無足場外壁工法とは?
現在制作中です。
『無足場工法』とは、簡単に言えば、「足場を使用せず建物の改修・修繕を行う施工方法」の事です。
無足場工法とはビルの屋上に吊元となる機具を設置し、そこからロープでブランコやゴンドラを吊り下げて、その上に乗った作業員が外壁改修等をする工法を指します。
通常見かける無足場工法は、窓の清掃作業など比較的簡易な作業現場で用いられる古い建築工事慣習がない現場が多いのですが、最近では更に複雑な外壁改修工事にも多く用いられるようになりました。
足場設置が困難な建物でも

従来の建物工事の高所作業は足場または高所作業車が必要でしたが『無足場工法』では、屋上から吊るされるロープブランコと呼ばれる台に乗り、熟練の職人が作業することで、工事費用の大幅なコストダウンと工期の短縮を実現しています。
足場が不要になることで、様々な外壁工事へのアプローチが可能となっていますので、お客様の御希望合わせた様々なプランでぜひ無足場工法をご検討ください。
- 必要な箇所のみ補修したいが足場の費用が高い。
- 隣地が借りられない箇所。
- 隣のビルとの間に数10センチしかスペースがない箇所。
- 壁面下が、傾斜地、崖である場合。
- 足場の負担が近隣店舗や道路などに大きすぎる場合。
- 必要な箇所を大至急補修したい。
無足場工法には、その他にもさまざまなメリットがございます。
工法比較!メリット・デメリット
工法比較その1
無足場工法 | 足場工法 | |
メリット | 外壁等の一部修繕工事においては工期・工事費・騒音が抑制できる。 | 外壁等修繕工事の作業効率が良い為、大規模改修工事に向いている。 |
防犯性に優れている。不審者が外部の窓から侵入できない。 | シートで覆う為、材料・道具の落下、粉塵の悲惨が軽減される。 | |
道路使用許可の届出の必要がない。 | ||
シートで覆わない為、室内が従来通りの明るさで圧迫感がない。 | ||
必要な箇所に適切なタイミングで、ピンポイント補修が可能です。 | ||
デメリット | 作業効率が悪い為、大規模修繕改修工事には不向き。 | 足場の工事費用が高い。残る物ではないのにコストがかかる。 |
屋上にロープが固定できない現場は施工できない。 | 足場組立及び撤去時の騒音。 | |
材料・道具の落下、粉塵の悲惨には最大限の注意が必要。 | 不審者が足場を利用し外部の窓から侵入した事例が多数ある。 | |
道路使用許可を取得する必要がある場合には手間がかかる。 | ||
シートで覆われる為、室内が暗く圧迫感がある。強風時にシートを結束する必要がある。 |
工法比較その2
工法比較 | 例:賃貸マンション・商業ビル等 | |
工法 | 無足場工法(ブランコ作業) | 足場工法(足場架設) |
足場架設 | なし | あり |
総工事費 | 本工事費用 | 足場工事+本工事費 |
シーリング打替え例(一部) | ¥35,000 | ¥250,000 |
外壁塗替え例(一部) | ¥100,000 | ¥200,000 |
工期 | 本工事期間のみ現場調査後即日 | 施工開始~完了可能足場架設(架設計画期間含)~本工事~足場解体 |
防犯 | 通常通り | 足場から侵入の可能性あり |
日当たり・風通し・洗濯物 | 工事箇所以外は通常通り | 日光・風通しが遮られ、圧迫感がある |
工事中の騒音 | 本工事の音以外は騒音なし | 足場組立・解体、足場での歩行作業中の金属音など |
工事規模の特徴 | 大・中・小規模の工事では足場工法より有利 | 大規模な工事では無足場工法より有利 |
周辺建物への影響 | 隣の敷地を作業員が通行する場合あり | 飛散防止養生を行う隣接した敷地を使用する場合あり道路使用・占用許可の必要な場合あり |
このように無足場工法は、足場の組めない立地や一部修繕に向いています。
安全管理プロセスを明確化・実行
項 目 | 内 容 |
健康状態のチェック | 朝礼で各個人の健康状態を確認します。危険な作業なので健康に十分に配慮する必要があります。 |
作業内容・範囲の把握 | 危険予知確認を実施。朝礼時、休憩時に自分のやるべきことをしっかり把握し、段取りよく進めます。分からず慌てることで事故に繋がるためです。 |
道具の安全な使用 | 誤った使用方法で事故を起こさない為に取り扱いを熟知します。 |
安全帯 | 劣化、装着の不備が無いか確認します。 |
ロープ | ロープは劣化していないか(切れていないか)確認します。セットはしっかり結ばれているか(屋上の固定物に結び付けてあるか)確認します。補助ロープ(命綱)をしっかりセットしているか確認します。 |
落下防止 | 道具に落下防止コードをつけているか確認します。 |
メッシュ | 結び目がしっかりしているか確認します。ほどけて作業に支障がでないようにします。作業位置にメッシュに穴が開いていないか、つなぎ目からものが飛び出さないように結んであるか確認します。 |
無足場外壁工法Q&A
Q1 どんな高さの物件でも施工可能ですか? 通常、13~14階建てのマンションやビルなどの施工が可能です。施工可能かどうか、お問い合わせいただければ無料で調査させていただきます。 |
Q2 最低どのくらいの隙間があれば施工可能ですか?
ロープブランコ無足場工法では、最低30cm以上の隙間があれば施工可能です。 |
Q3 屋上に何か機器を取り付けるのですか?
ロープをぶら下げるための器具を設置します。建物に手を加えることはありません。 |
Q4 強風や雨の日の施工はできますか?
安全基準に基づき、強風の日や雨天は工事を行いません。 |
Q5 ぶらさがった状態で、力の必要な作業ができるのですか?
無理なく作業していただけます。ご心配ありません。 |
Q6 看板など、ロープでぶら下がるのに邪魔になりそうなものがあるのですが大丈夫ですか?
Q7 着地できる場所が無いようにみられるのですが大丈夫ですか?
場合によっては施工できないかもしれませんが、現地調査は、無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。 |
Q8 ロープを使わない場所の施工も一緒にお願いできますか?
可能です。様々なご相談をお待ちしております。 |
Q9 足場を利用した工法よりどのくらい速く施工できますか?
足場を組んだり、取り外したりする工程分は、工期を縮小できます。 |